shibusaw’s diary

ケアマネ・介護分野・福祉職の皆さんの力になりたい。

制度の活用 ~高額介護サービス費~

前回は負担割合の事を投稿したので、

今回は高額介護サービス費について💰

要介護認定を受け、
介護保険サービスを自己負担額1〜3割で利用できることは皆さんご存じだと思います😊

《高額介護サービス費》とは

毎月の限度額を超えた金額を払い戻してくれる仕組みです。

 

 

一カ月に一定の額(利用者負担上限額)を超えた分の金額が対象。

※対象となるのは保険給付分のみです!

 

【注意】デイなどの食費や日用品代、またショートステイなどでの食費・居住費も

対象外。福祉用具購入費や住宅改修費も含まれません。

 


サービス利用料の自己負担額が上限額を上回った場合、

お住いの自治体から支給申請書が送られてきます。

(一般的な所得なら月額4万4,400円が自己負担の上限となることが多いと思います)

※対象となった場合、

介護保険サービス利用の翌々月に申請書が送付され、

申請

支給  が主な流れ

介護保険サービスの利用から支給されるまでの期間は少し長めに見ておきましょう。

支給決定通知書や介護保険サービスを利用した際の

領収書は保管しておきましょうね♪

応援って楽しいなぁ

次男の部活。小学生選抜大会の為、応援('ω')ノ

自分の子供が出た時が一番興奮するけど。

他の子供の応援も楽しい😊

他校の子と仲良くしているのも、見てて微笑ましい。

介護保険負担割合証

介護保険サービスの投稿の最初あたりにやるべきでしたよね(-_-;)

介護保険サービスの説明時に、
自己負担があることに驚く方がいますので
丁寧に説明しましょうね😊


所得に応じて負担割合は変わります。前年度は1割であったが、介護保険サービスを利用するって意外とお金を使うのだ、と感じた本人さんご家族さんが

土地などを売ったりして一時的に所得を得たりして翌年に負担割合が変わる方もいたのでご注意を!

 

(心の声:負担割合がみな1割の時は説明も計算も簡単でよかったな。)


以前は皆さん1割負担でしたが、
現在は一定以上の所得者は2割から3割負担の方も出てきました。

また、負担割合で1割と安心しても、給付制限がある方もいるので

必ず介護保険被保険者証の給付制限のところもご確認ください。

保険料の滞納により給付制限が行われている場合は内容や期間が記載されます。

制度の活用~傷病手当金~

業務外での病気や怪我のために、仕事ができず欠勤。


療養が必要となったときに申請し、OKであれば支給されます。
(状況にもよると思いますが、業務内の怪我や病気であれば労災保険の対象と思います)

こちらも様々な条件(勤務している期間、など)があるので、
ご自身か仲間・知人がその状態で長期の休みを必要としているのでしたら、
該当するか雇用されているところ・勤務先に確認してくださいね。

もちろん、勤務先に相談・報告が必要ですが
医師が記載する欄もあるので、医師にも話しておきましょう。

 

急性期の病院から近隣のかかりつけ医に変わったりで
「病院・主治医が変わった」ことなどで記載してもらえない事もありえますよね。


支給額は欠勤一日につき標準報酬日額の三分の二とのこと。
(標準報酬日額=「標準報酬月額」÷30で算出する)

2月は28日までなので、少し少なめですね(+_+)

 

最長1年半は支給可能となっています。

 

傷病手当金と失業給付金の同時の受給はできません。

傷病手当は労務不能を支給の要件としている事、

失業給付金は労働の意思・能力を有することを要求される為。

 

病気や怪我の療養中は傷病手当金を受給し、就労可能になったら失業保険に切り替えるのがよさそうですね。

金銭の心配を少しでも減らして、しっかり休む!

 

その間に働けるようになれたら一番いいですね!(*´ω`)

認知症の方の徘徊(ひとり歩き)

なぜ、歩いているのか?ご本人なりの理由があると思います。

ご本人の気持ちを否定せずに、でも危険なことのないように支援できたらいいと思います。

できる事をして(本人が必ず持つ鞄などに連絡先を入れておく)気を付けていても、
何があるかわかりません。

もしもの時の為、
いなくなってしまった場合の対策を事前にできていたらいいかな、と思います。

SOSネットワークが各自治体で構築され、早期発見・早期保護ができるように考えられています。

本日テレビのニュースで「女子中学生が認知症高齢者を警察まで連れていき、無事に保護された」と感謝状を贈られていましたね✨

自治体だけでなく、地域の住民が自然に受け入れ、困っている人を見捨てずに手を差し伸べる社会であってほしいと思いました。

私も数回、困っている感じの高齢者を見かけて声をかけたり、逆に声をかけられた事はありますが、警察に連絡はちょっと躊躇してしまいます(;・∀・)

地域包括支援センターに連絡しながら、ご本人とお話して何をさがしてここにいるのか?今困っていることはないか?と確認する程度にしています。
↑包括の方が来たら、ある程度聞いたことを報告して、離れます。

最近、私の子供も「買い物帰りに困っている人に声をかけられて、一緒に困っていた。大人の人が助けてくれた」と話していたので(;’∀’)
自分の子供にも、どんな対応をしたらいいのか話しておいた方がいいと感じました。

親子ともに、話しかけられやすい顔なのかな~😊
人助けの為ならそれも良し‼( *´艸`)

 

覚えのない場所、私でも心細くなります。私も方向音痴で迷子になりやすいので...。

これからも声をかけられやすい人、雰囲気をもっていたいなぁ。

制度の活用 ~個人情報保護法~

個人情報保護について

ケアマネの皆さんは最初に重要事項説明や契約時に説明されますよね。

個人情報の保護・秘密保持。

 

個人情報の保護に関する法律において

個人情報とは?

個人情報の取り扱いの対象、利用する上での注意点などを記載しました。

個人情報を洩らさない事は基本ですよね。

 

契約時に

「もしも!私が退職したとしても、その後も秘密保持はしっかり行うのでご安心を😊」と付け加えていましたが、

「今からの関係なのに、もう辞める話し?」と違う面で心配させているかもしれません。

制度の活用 ~介護休暇~

介護休業と違い、介護休暇は突発的な事、または数時間で済むようなことで休みを取る場合の利用がいいと思います。

 

・要介護者の急な体調不良

・病院受診

・買い物の付き添い

・役所などの手続き

・ケアマネとの月に1回の面談

・身の回りの介護、など

 

介護休暇は賃金が発生しないケースが多いので、給与が気になる場合は年次有給休暇の方を利用検討してもいいと思います。

 

年次有給休暇を使い切ってしまった、またはなるべく有給の利用は控えておきたい、など

色々な考え方・様々な状況の方もいると思いますので、ご自身でどちらがいいかな?と考えてみてください。

 

制度をうまく活用し、仕事と介護の両立を目指しましょう😊

 

ご家族のことも大切ですが、なるべく退職はせずにお仕事を続けられたらいいですね。

 

やりがいを感じている仕事ならなおさらです!

 

介護休暇・介護休業・介護休業給付金の制度が活用できることを、

介護のために仕事を休まざるを得ない状況になったとき

こんな制度もあったな、と思い出してくださいね☆