shibusaw’s diary

ケアマネ・介護分野・福祉職の皆さんの力になりたい。

制度の活用 ~介護休業給付金~

経済的な支援があれば、より安心して休業できると思います。

 

様々な条件があるので

ご家族さんへ提案する時は該当するか雇用されているところ・勤務先に確認してほしいと伝えてくださいね😊

雇用保険に加入

・身内の介護で2週間以上の休みを必要としている。

・仕事に復帰することを前提。など

 

一定の条件を満たすと雇用保険から介護休業給付金が支給されます。

・賃金の約67%。

 

申請する休業期間時期は終えて翌日からですので、忘れずに!

 

※介護休業制度を利用したいと会社に相談する時に

一緒に介護休業給付金の事も確認できたらいいですね😊

 

制度の活用 ~介護休業制度~

介護休業制度について

(介護休業給付金と、介護のための短期の休暇制度はまた今度♪( ´▽`)

 

介護は急に始まる事もあります(転倒骨折、など含め)
大体○月に〜など、予測ができない。

 

子育て、赤ちゃんが生まれる時はある程度予測して準備できますが。

また、子育てと違いいつまで続くか分かりません💦

今後もご本人が元気に過ごせるのはもちろんの事。

ご家族さんが
働き続ける事ができるように支援したいですよね✨

介護休業と介護休暇はどちらも

介護と仕事を両立する人を支援するための制度

として設けられています。

 

法的に労働者に認められている制度なので、

気兼ねなく申請して欲しいと思います😊

 

ただ、権利とはいえ長期で休むので、自分も仕事仲間も

「お互いさまだね!(^.^)/」

と、気持ちよく仕事復帰後も接することができるよう

周囲の理解もできる範囲で得ていた方がいいと思います😊

 

介護休業は
対象家族1人につき
93日を取得可能✨

 

3回まで分割して、取得する事もできます。

介護休業中は 

賃金の支払いが法的に定められていません。

 

条件を、満たせば雇用保険の「介護休業給付金」

で給付金を受けられます💲

↑会社経由でハローワークに申請する必要があります。

 

【対象となる家族】

また、取得できる要件として
・要介護状態の対象家族の介護をしている
・介護休業を実施する予定日から93日の経過後、
6ヶ月以内に労働契約期間が満了すると明らかでない

など、あります。

 

申請は事業主に対して

開始の2週間前までに
会社に書類の提出をする必要があるため、事前申請が必要です。

会社の上司にも相談しつつ、

勤務先の担当者さんにも、相談しましょう‼︎

また、次回説明する予定の「介護休業給付金」があれば、

休んでいる期間の金銭面も

少しは安心かと思います!

 

 

厚生労働省
仕事と介護の両立支援カリキュラム策定展開事業の一環で
実施された

「仕事と介護の両立支援 試行研修」
を令和2年度の時に受講させていただきました。

 

やはり
本人の支援も大切だが

ご家族さんの仕事のやりがいなども確認しながら

必要に応じて

制度の提案をしていきたいと感じていました。

 

しっかりと制度の理解をして
必要に応じた制度の導入ができたら良いですね。

 

ご本人も大変なのですが、
ご家族さんの今後の生活を考えて
ご自身の今まで築いてきたキャリアも大切にして欲しいと思います。

 

上手な人の例として

在宅生活を整えるために
ご家族が入院・退院後に在宅生活に突入する時に
介護休業制度を勤務先に相談して取得していた方もいました。

最初から通所サービスや地域の活動にルンルンと楽しみながら通えるわけではありませんからね(;・∀・)

その後、上手にサービスや地域の事業も活用し、お仕事復帰後も介護休暇などを取得したりしていました。
受診の付き添いや通所リハビリで開催していたリハビリテーション会議にも参加したり。

ご自身の勤務先に適宜相談するのが上手で、

「勤務先の定款や約款を見たり、制度の勉強がすきなんだよね」という方でした😊
色々な方から学ぶことができて、私は幸せ者です♡

制度の活用 ~就学援助制度~

介護をされるご家族さんには
子育て世代真っ最中の方もいらっしゃいました。 
また働く仲間である介護職の皆さんも
子育て世代は多くいるので。

 

知らないよりは
相談窓口など教えられる程度でも知っておいた方が

より親切な対応ができるのでは?と思います😊

 

文部科学省 就学援助ポータルサイト

 

令和三年度は
要保護者は約9万人

準要保護者は約121万人

が対象になっていたようです。

※認定基準は各市町村が規定

補助の対象などは
主に学用品
通学費
給食費

などありますが、これも各市町村で詳細は異なるようなのでご確認を‼︎

 

この時期、小学生や中学生に上がる父母宛に
入学説明会の案内や
市町村によっては就学援助の案内が入っていたり、
学校に貼られていたりします。

 

介護をしているご家庭、ご家族さんは
介護保険の説明時に、意外とお金がかかることにビックリされますよね(・_・;

 

子育て世代もお金はかかりますので、
少しでも心配事が減ると良いなーと思います😅

※対象となるかは申請、所得審査が必要です。

 

恥ずかしい!と思う方もいるようなので
「私の子供の学校からこんなお手紙ありました~。どこの市町村もあるのかしら?」みたいに世間話風に話したり。

あまり反応する方はいませんでしたが、

気になる方はきっと自分で調べるはず。

それか、「うちの事そんな感じで思っていたの?」と怒らせてしまっていたかも。

聞かれたら、相談窓口を教えるくらいが1番いいのかもしれません(;・∀・)

 

最後の大会

次男の小学生部活、最後の大会。

膝を痛めてなかなか思うようにできなかったけど、皆と一緒にプレーできたことが思い出だよね。

明日に勝ち進めてよかったね。

ウィンザー効果

人は

利害関係のない第三者(友人など)を介しての情報や噂話の方が

直接伝えられたりするよりも信憑性が高いと信じてしまう。

この効果は特に人を褒めるときに有効。

伝えた人も聞いた人も好印象になるという心理効果。

 

例でいえば、物を購入する時に皆さん店員さんや販売員さんからも話を聞くとは思いますが、

口コミサイトのレビューの方を信じてしまうのではないでしょうか?

 

人から褒められたらうれしく感じるものですが、この効果を使ってみましょう!

ごますりにはならないように、気を付けましょうね😊

 

 

例えば利用者さんには

「〇〇デイサービスの〇〇さん(←この時、私は名前を出すのはできるだけ本人が一目置いている人や気にいっている職員、またはそういう人がいない場合は相談員さんや管理者さんにしていました)が、

運動頑張っているからこんなこともできるようになったと、頑張りを褒めていましたよ!私も嬉しかった~😊」と話したり

 

↑もちろん嘘や作り話ではいけません。大体の事業所さんはその方のいい面を報告してくれるので、そのことを本人に話します。

 

ご家族さんには

「〇〇訪問事業所さんが、〇〇さん(KPと当たる方)のことを、とてもがんばりやさんと言っていました~。あまり無理のないようにしましょうね😊」など。

 

特に家族さんには、私が陰で褒めたことを、事業所さんが家族さんに伝えてくれていることもありました。(お願いしたわけではないんですがね)

 

こびこびにならないように。

アロンソンの不貞の法則

人は付き合いの長い人に褒められるより

 

なじみの薄い人からの褒め言葉の方が印象深く感じられるとのこと。

 

初対面の相手をさりげなく褒めることで

 

お互いの距離が一気に縮まり信頼関係がより早く築けるかと思います。

 

ちょっとしたことでいいと思うんです。

素敵な傘や鞄、時計などを持っていたら

「センス・趣味がいいですね」

「似合っていますね」

「お洒落ですね」

 

私は女性なので、同性を褒めるのは違和感感じずに

「そのネイル、素敵ですね✨どこでやったんですか?え~!ご自分で?すごい指先が器用なんですね!」

「使いやすそうな傘ですね、また色のチョイスもいい!明るい色だから雨でも気持ちが上がっちゃう😊」

「歩きやすそうな靴!また素敵~。参考までにどちらで購入したのですか?」

など。

 

でも、

初対面の異性の相手を褒めるのって、なかなかハードル高いなぁ。

仕事上の付き合いなのに、相手が異性だと違う好意を持たれても…

などと思っていました。(自意識過剰ですみません(-_-;))

 

 

「姿勢がきれいですね!」などでもいいと思いました😊

私が猫背なので(;・∀・)

 

 

まだなじみのないときに自宅訪問するときは

相手の事もですが、相手の興味のありそうなものを褒めていました。

庭があれば「素敵なお庭ですね。お手入れ頑張っているのが伝わります😊」

植木があれば「緑って癒されますよね、お花も元気で嬉しそう😊」

写真がかざっていれば「仲良しのご家族なんですね😊」

ご本人が寝ているのであれば「おうちだからリラックスされているんですね~。安心できる空間って大切ですよね😊」

 

時々、褒める言葉が出ないときもありましたが(;・∀・)

 

ケアマネジャーの仕事ってなじみのない方にお会いして、

付き合いのない方・または付き合いの薄い方を最初は支援する方が多いと思います。

なので、初回の訪問時が褒め時かな~と思いました♪

 

経験が長くなってきたら、介護者だったほうが介護される側に。

自分の実家の親もお願い、など紹介されて。

付き合いが薄い人の方が徐々に減っていくと思うので最初あたりが使い時かな~。

 

でも付き合いが長くなっても褒めるときは褒めています。

効果は薄まっているのかもしれませんが(;・∀・)

 

※的外れな褒め方

わざとらしい褒め方、

「あの人と比べていいですよ」などの人と比べて褒めるのはやめましょう。

 

嫌な気持ちになりますものね。

カクテルパーティ効果

簡単すぎる!

日常的にも実際に対人援助の場で使ってみましょう‼

「カクテルパーティ効果」

 

どんなに騒がしい場所でも自分の名前を呼ぶ声、

自分が気になる事柄であれば反応できますよね!

 

集中して聞いているわけではないのに、耳から得る情報で自分に関係のある事柄や気になる事に反応できることを「カクテルパーティ効果」(聴覚からの情報)

 

目で見る情報で、自分が興味を持っているものを無意識に選択していることを

「カラーバス効果」と呼びます。(視覚からの情報)

 

自分と関係あることがキャッチしやすいですものね!

 

これを踏まえて日常生活・対人援助の場で使える事

 

【お名前を呼ぶ】

 

これだけです。簡単ですよね!

 

自分の名前を呼んでくれる

 

 

自分のことを興味持って、覚えてくれたんだ!と相手に思ってもらえる。

 

 

好印象につながる

 

 

よい関係を築ける

(よりよい支援につながる)

 

と、思います😊

 

当たり前のことですが、苗字・名前を間違わないように。

 

初回面談時にフリガナを確認します。

 

苗字はみなさん気を付けると思いますが、私はお名前も確認しないと気になる性格です(;・∀・)

 

朝子⇒あさこ? or  ともこ?

恭子⇒やすこ? or  きょうこ?

裕子⇒ゆうこ? or ひろこ?

 

自分の勘違いでお名前を間違えないように気を付けていました。

 

もちろん苗字でお呼びしますが、家族介護で苗字が一緒だと名前を呼んだ方がいいかも?と思った時や、相手が嫌そうでなかったり、少し親しくなったかな?と感じた時に

 

お名前で呼んでいいでしょうか?

 

と確認して了解を得てからお呼びしました。

 

地域柄では、名前で呼ぶのが普通なところもありましたが(;・∀・)

 

まずはできる事から始めていきましょう♪